MENU
メニュー

腰痛の原因として、比較的よく見られる疾患のひとつ、「脊柱管狭窄症」。中高年層に多く見られ、腰痛や坐骨神経痛、歩行困難の症状が特徴です。腰部脊柱管狭窄症はその症状により治療法が異なりますが、中には症状が重篤で、早期に手術が必要となり、放置すると麻痺(まひ)や歩行障害が残存してしまうこともある疾患です。
腰痛や軽い歩行障害であれば保存療法で経過を見ることもあります。今回は、腰部脊柱管狭窄症とその分類、治療方法についてまとめました。

腰部脊柱管狭窄症の病態を知る

腰椎は背骨の椎体と呼ばれる部分と、椎弓の間にある椎孔と呼ばれる部分があります。腰椎は椎体が5個連なってできていて、この椎孔の部分を「脊柱管」と呼びます。その脊柱管が狭くなり、中に通る神経が圧迫されるのが「腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)」です。

脊柱管狭窄症は、加齢性変化としてすべり症や側弯症(そくわんしょう)などの症状が増強し、脊柱管を狭くすることで発症します。まれに先天的に脊柱管が狭く、加齢などによる筋力低下で脊柱管を支えきれなくなり、症状が出現する場合もあります。脊柱管狭窄症には、どこで神経に障害が起きているかによって以下に分類されます。

神経根型

脊柱管から出る神経根が圧迫され、腰痛、しびれなどの症状が出現します。多くは左右のどちらかにのみ症状があらわれるタイプで、圧迫などの障害も左右どちらかの神経根だけに起こっています。腰椎症や腰椎分離すべり症に続発して起きることが多いようです。

馬尾型

神経根よりさらに中枢側の馬尾神経が圧迫されているタイプです。腰痛はもちろんですが、下半身の広い範囲にしびれがおこります。症状が重篤になると麻痺や歩行障害、知覚鈍麻、排尿障害などの膀胱直腸障害がおこります。この症状が出ている場合はできるだけ早く手術を行う必要があります。

※膀胱直腸障害→第3腰椎~第5腰椎の障害により起こる症状。排尿、排便障害、尿閉、失禁、便秘、勃起障害などが起こる症状。歩行することで尿意を催すこともある。

混合型

神経根型・馬尾双方の症状を有していて、神経根・馬尾両方に障害が起きています。腰椎変性すべり症に続発して起こることが多いようです。

脊柱管狭窄症のリハビリ(運動療法)を解説!(イラスト付き) (physioapproach.com)

脊柱管狭窄症のリハビリ(運動療法)を解説!(イラスト付き) (physioapproach.com)

腰部脊柱管狭窄症の特徴

腰部脊柱管狭窄症を患っている方は、多くの場合、腰痛よりも下肢のしびれや歩行障害を自覚していることが多いようです。いずれも腰をそらせることで症状が悪化し、前かがみにすることで症状は軽減します。背中をそることで脊柱管は狭くなり、前かがみになることで脊柱管が広くなることから起こる特徴的な症状です。腰部脊柱管狭窄症の場合の「やってはいけない」姿勢の代表が「背中をそらせること」です。

腰部脊柱管狭窄症の治療

腰部脊柱管狭窄症は、その分類を鑑別することから始まります。先ほども述べた通り、馬尾型で膀胱直腸障害が出ているなど、緊急性を要する症状が出ている場合には、迅速に手術療法が選択されますが、神経根型の場合は、まず保存療法を試みます。

診察では、姿勢による症状の変化や、アキレス腱の反射を見ます。腰部脊柱管狭窄症ではアキレス腱反射が低下するためです。これは、下肢への血流障害が起こっていることが要因の一つとしてあります。レントゲンやCT、MRIなどで脊椎の状態や骨の状態を調べたり、下肢の動脈硬化の状態を調べたりして、脊柱管狭窄症が起きている部位と、ほかの下肢静脈性疾患と鑑別します。

腰部脊柱管狭窄症の保存療法

神経根型であれば、多くの場合保存療法で症状は改善します。薬物療法は必ずといっていいほど、この症状の場合は行われる治療法です。痛み止めや消炎鎮痛薬を処方し、まずは症状の改善を図ります。合わせて神経の障害を回復させる、ビタミンB 12製剤や神経内の血行を改善するための血管拡張薬を用います。

リハビリをする理学療法では、腹筋や背筋、臀部の筋肉のストレッチや筋力増強運動をします。継続して行うことによって、腰椎を支える筋力そのものが増強し、腰痛の予防へとつなげられます。その他、コルセットを装着し、患部の安静と腹圧を高め、脊柱を支える装具療法も行います。

しびれや腰痛が強く、歩行が困難な場合には、ブロック注射をします。症状を抑える治療も行います。ブロック注射は、局所麻酔薬とステロイド剤の混合液を、症状の原因となっている神経根に直接注射し、薬液を作用させ、症状の減弱を図る治療です。各種診察で、症状の出現位置がはっきりしない場合に、症状の元となっている神経根を判別するために行うこともあります。

局所麻酔薬で鎮痛を図り、ステロイド剤による消炎作用によって症状を減弱させます。患者さんによってその効果の出方は異なり、反応がいい場合は、一度の注射で劇的に症状が改善するケースもあります。

腰部脊柱管狭窄症の手術療法

神経根型の腰痛や神経症状の場合は、保存療法で症状が改善する場合が多いのですが、馬尾型や混合型では保存療法で症状が改善する場合はほとんどみられません。しかも馬尾神経への障害は、時間が経過するとともに症状が改善しにくくなり、さらに障害として残ることが多く見られます。

腰痛やしびれなど、心配な症状がない場合でも、日常生活において支障が強く、社会生活が困難になったり、保存療法を行っていても症状の改善が得られなかったり、患者さんの希望があれば手術療法を行います。

手術療法を検討する症状の目安

医師はとくに、以下のような状態の時には手術を検討します。

・歩行障害が強く、100mも歩けなくなった場合や、継続歩行が3分以内などの場合
・下肢脱力感が強く、歩行中の転倒や外傷のリスクが高まり、その状態が日々悪化している場合
・膀胱直腸障害が出ている場合
・腰痛が強く、日常生活が送れない、仕事に支障が出ている場合

腰部脊柱管狭窄症の手術療法

腰部脊柱管狭窄症の手術では「腰椎除圧術」や「腰椎除圧固定術」が行われます。
腰部脊柱管狭窄症の手術「除圧術」とは?
腰部脊柱管狭窄症の手術「除圧固定術」とは?

まとめ

いかがでしたか?腰痛などの症状が軽いうちはなんとなく放置されてしまう「腰部脊柱管狭窄症」。できれば症状が軽いうちに整形外科病院を受診し、早いうちに対応できることが望まれる疾患のひとつです。気になる症状があれば整形外科に受診して相談してみることをおすすめします。

参考:日本整形外科学会

著者情報

腰痛メディア編集部
腰痛メディア編集部

痛みや体の不調で悩むあなたへ、役立つ情報をお届け。

自分の体の状況(病態)を正しく理解し、セルフマネジメントできるようになることが私たちの目的です。

記事のご意見・ご感想お待ちしております。

この著者の他の記事を見る
wholebodyeducator