MENU
メニュー

しびれは手(指)や足、首、背中、肩、顔、腰など体のあらゆる箇所に生じます。症状によっては治療が必要な場合と心配のないものがあります。
一時的なものであれば心配ないかもしれませんが、しびれには脳梗塞、糖尿病、脂質異常症、脊髄、腰椎など危険な病気のサインである可能性もあります。

手足がしびれてしまい、箸を持つ、小銭を出す、ボタンを留めるなどの細かい動作がしづらくなってしまったり、階段の上り下りに苦労したり、よろけやすくなってしまう症状が実は腰から来ているかもしれないということをご存じでしょうか。

普段から腰痛に悩まされていて、手足にしびれがみられる、痛みが出ている場合は注意が必要かもしれません。

この記事を読めば、どうして手足がしびれてしまうのか。どんな腰の病気が潜んでいるかについてわかるでしょう。

ぜひ最後までご覧ください。

なぜしびれが起きるの?しびれの原因について解説

手足のしびれは“神経”や“血管”が押さえつけられることにより起きるといわれています。
例えば、正座で足がしびれたりするのは、正座によって神経がおさえつけられたり、一時的に足の血流が悪くなった血流が改善することが要因です。

手足のしびれには大きくわけて次のような原因が考えられます。

脳の障害

脳に異常が発生すると、脳皮質や末梢神経から感覚神経が通る部分が障害されます。
脳の障害の特徴として異常が起きている反対側の半身にしびれが出たり、短時間で改善するしびれを繰り返したりすることがあります。

脊髄・神経根障害

脊髄や神経根は脳に直結していて、手足に伸びている末梢神経にもつながっている太い神経です。脊髄や神経根に障害がおきると手足にしびれや痛みが現れることがあります。

末梢神経障害

手足に伸びている末梢神経に異常があると、しびれや痛みがでることがあります。
糖尿病など病気が進行してしびれの症状がでる、または炎症を起こしている場合があります。

末梢の血流障害

手足の血管が細くなって血液の流れが悪くなることで、しびれや痛みが起こります。
生活習慣病などで動脈硬化が起きたり、血液の流れが悪くなったりしているとしびれの症状がでることがあります。

部位ごとの手足のしびれが起こる病気について解説

病気によってどの手足が痺れるかは異なります。
ここでは、症状別にどんな病気が考えられるか解説していきます。

右半身または左半身のしびれで考えられる病気

脳出血、脳梗塞など

右腕または左腕のみのしびれで考えられる病気

頚椎症、手根管症候群など

右足または左足のみのしびれで考えられる病気

椎間板ヘルニア、足根管症候群、閉そく性動脈硬化、静脈血栓症

両足のしびれで考えられる病気

脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、脊髄腫瘍、脊髄損傷、糖尿病性末しょう神経障害

両手両足のしびれで考えられる病気

手根管症候群、足根管症候群、多発性神経炎、糖尿病性末しょう神経障害

そのしびれは腰が原因かも?他にもみられる症状について解説

背骨にはたくさんの神経が通っているため、腰の病気ではしばしば手足のしびれがみられます。
ここでは腰の病気でしびれのほかにどんな症状がみられるかご紹介します。

腰椎椎間板ヘルニア

背骨同士をつなぎ、クッションの役割をしている「椎間板」という部分が外に出てきてしまう病気です。
腰痛のほかに足にしびれ、痛みが出て、力が入りにくくなります。重いものを持つと痛みが強くなる、背骨が横に曲がるなどの症状があります。

腰部脊柱管狭窄症

脊柱管とは背骨にある神経が通るトンネルです。加齢や椎間板が変形したりすることでトンネル内が狭くなり、神経を圧迫してしまうことで症状が出ます。
腰痛のほかに足にしびれや痛みがでます。また、この病気の特徴として歩くと痛みやしびれが出て長時間歩けなくなり、歩行と休憩を繰り返す「間欠性跛行」という症状があります。

脊髄腫瘍

何らかの原因で背骨に腫瘍ができると、脊柱管や神経を圧迫してしまうことがあります。
足にしびれがみられる、感覚がマヒしてしまう、力が入りづらくなるなどの症状がみられます。

腰椎分離症

運動によって腰椎の一部に亀裂が入って起こります。
スポーツ選手や若い年齢の人に発症することが多い病気です。
腰痛があり、上体を反らせると痛みが強くなることがあります。
人によってはお尻や太ももに痛みがあり、足のしびれ、痛みを感じる人もいます。

後縦靱帯骨化症・黄色靱帯骨化症

背骨と背骨を補強し支えている靭帯という部分が厚くなり骨のように固くなってしまう病気です。靭帯が骨化することで脊髄が圧迫され、痛みやしびれなどの症状がでます。背骨にある靭帯は前部(後縦靭帯)と後部(黄色靭帯)に分けられ、発症しやすい部位が異なります。

手足のしびれがみられる、指の動きが悪くなる、背筋にコリや痛みを感じる、歩行障害などさまざまな症状がみられます。

腰椎変性すべり症

腰の脊椎がずれることにより、腰椎を通る脊柱管が狭くなってしまうことで起こります。
腰痛の痛みは少ないですが、しびれの症状がみられたり、間欠性跛行などの歩行障害がみられたりなど脊柱管狭窄症に似た症状があらわれます。

症状改善につながる生活スタイル

姿勢改善

鏡で自分の身体の状態を確認したり、回りの人に姿勢を見てもらったりするなどし、血行不良につながる行動を避けるようにするのがおすすめです。姿勢が悪いと良く言われる方は定期的に整骨院や接骨院などへ通院し、身体全体のバランスを調整してもらったり、骨セットなどの補助具をしたりするのも良いでしょう。また、立位時は頭を一本の糸で引っ張られているような感覚で立つように意識したり、座位時は背筋を伸ばし、骨盤を立て、浅めに座ったりするなど、ぜひ、工夫してみてください。

血行不良の改善

適度な運動や手足を伸ばすなどのストレッチを心がけ、身体全体の柔軟性を高めることは血行改善に効果的です。冷え性の方などは、身体を冷やさないよう食生活や衣類の調整を図りましょう。毎日、入浴をしないといった方でも手先や足元を温めるなどするだけでも、末梢から中心部への循環動態は良くなるため、血流の改善につながります。

ストレスと上手に付き合おう

ストレスはどんな病気においても大敵です。自分がストレスを感じやすい場面や環境、人付き合いなどを理解し、適度に好きなことややりたいことを行い、ストレス発散しましょう。

身体に必要な栄養素の積極的な摂取

原因の1つとして説明した、身体の骨づくりや神経の伝達をスムーズに促進させてくれる役割を担う、ビタミンやカルシウム、マグネシウムなどを積極的に摂取するようにしましょう。日々のお仕事や家事で忙しく、食事で十分な栄養を摂取できないという方はサプリ摂取などもおすすめです。

さまざまな治療法がありますが、手足の痺れや腰痛は放置しておくことが一番危険です。最悪の場合、歩行困難となり、当たり前の日常生活を送れなくなってしまうでしょう。

手足のしびれがある場合の治療方法

手術的治療

手足の痺れや腰痛の根源となる部位の摘出術や損傷部位を削り、骨同士を連結させるなどして除圧や固定を図る手術などが挙げられます。手術となると、身体的な侵襲は少なからず伴うため、敬遠される方も多いでしょう。しかし、対症療法では症状の改善が全く図れない場合もあるため、医師と治療内容に関して、しっかり相談する時間を設け、検討するようにするのがおすすめです。

保存加療

保存加療は身体に大きなダメージを与えることなく、ゆっくりと対症的に症状の改善を図る治療です。保存加療としては、鎮痛剤使用による点滴加療やコルセットや専用のベルトの装具を用いる装具療法、温熱や電気療法、骨盤牽引などの理学療法などもあります。これらの治療で症状改善が図れない場合は、ステロイド剤の注射や神経ブロック療法といった方法が行われるでしょう。

まとめ

痺れの原因や病気ごとのしびれる部位、しびれがある腰の病気についてお話しさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか。

今回の記事のポイントは
・しびれの原因は神経や血管の障害が原因
・障害が起きる場所によってしびれの症状が出る場所も異なる
・腰の病気ではしびれのほかに歩行障害や感覚障害などがみられる

でした。

引用
手足のしびれ

著者情報

腰痛メディア編集部
腰痛メディア編集部

痛みや体の不調で悩むあなたへ、役立つ情報をお届け。

自分の体の状況(病態)を正しく理解し、セルフマネジメントできるようになることが私たちの目的です。

記事のご意見・ご感想お待ちしております。

この著者の他の記事を見る