MENU
メニュー

坐骨神経痛は聞きなれた言葉と感じる人も多いと思います。
坐骨神経痛はだれもが引き起こす可能性がある病気です。
事前に坐骨神経痛になる原因を知っておくと、痛みが出るのを防ぐことも可能です。
痛みに悩まされて思うように日常生活を送れないとストレスにもなります。
今回は、坐骨神経痛の原因と治療法を紹介していきます。

坐骨神経痛とは

人体の中で最も太くて、長い末梢神経は何か知っていますか?
正解は、坐骨神経と呼ばれる神経です。
坐骨神経痛という言葉は聞き馴染みのある言葉と感じる人も多いのではないでしょうか。
それだけ坐骨神経痛に悩まされている人が多いとも言えます。
坐骨神経痛は腰から足までの範囲に伸びている坐骨神経に何らかの刺激などが起こることで生じる痛みや不快感などの症状を表す言葉です。

坐骨神経痛の症状とは

坐骨神経は腰から足までの範囲と紹介しましたが、痛みが出る場所も腰から足の辺りです。
腰だけ症状が出たり、腰から足全体にかけて症状が出たり、お尻や太もも、膝、足先など痛みを感じる部分は千差万別です。
症状が出る場所だけではなく痛みの程度も人によりけりと言えます。
チクチクするような痛みの場合もあれば、鈍痛やしびれなどの場合もあります。
坐骨神経痛の症状が重くなると起きていたり座っているのも辛いと感じたり、歩行困難に陥ることも。
歩きたくても思うように体が動かせない、歩くたびに痛みが生じるなどの症状に悩まされると体の痛みだけではなく、ストレスを抱えることも少なくありません。
痛みは腰痛から始まり、しびれや他の部位への痛みなどを生じることが一般的ですが、人それぞれなので、症状に合わせた治療が必要です。

坐骨神経痛の原因とは

それでは、なぜ坐骨神経痛になるのか原因を紹介していきます。
坐骨神経痛になる原因として大きく分けて以下の3つが挙げられます。

  • 腰部脊柱管狭窄症
  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 梨状筋症候群

腰部脊柱管狭窄症は、中高年を中心にみられる症状です。
その原因として、背骨の中を走っている神経には脊柱管と呼ばれる隙間があります。
この脊柱管が年齢と共に老化で変形していくのですが、変形することで脊柱管内が狭まり神経を圧迫、刺激するために下半身やお尻などに痛みが生じます。
腰椎椎間板ヘルニアは、坐骨神経痛を引き起こす原因として多く見られる症状です。
椎間板と呼ばれるクッションのような役割を果たす軟骨ですが、老化などで椎間板が飛び出すことがあります。
テレビなどで加齢で軟骨成分がすり減り膝が痛くなると、よく取り上げられているのを見かけるのではないでしょうか。
脊柱管の中の神経が何かしらの理由で圧迫、刺激されることで痛みを引き起こします。
梨状筋症候群は、お尻の奥にある筋肉の中には坐骨神経があり、激しい運動などにより圧迫、刺激されると痛みやしびれが起こります。
この他にも加齢で骨の変形が原因のものや感染した細菌が元になり引き起こされるもの、腰の骨に負担がかかり起こるものなど坐骨神経痛には様々な原因があるのです。
喫煙やストレスなど生活習慣が元になっているものもあり、1人で原因を追究するのは難しいです。
そういった意味でも病院への受診が坐骨神経痛を治すためには必要と言えます。

坐骨神経痛の治療方法

坐骨神経痛の治療方法は軽度なものは保存療法、重度のものは手術療法を行うことが多いです。
保存療法とは、痛みを和らげる効果が期待される薬物療法やコルセットなどで痛みが出にくいようにサポートする装具療法、痛みのある部位を引っ張ることで痛みを和らげる牽引療法などがあります。
これらの中から治療方法を組み合わせて行われることもあります。
原因がはっきりしない場合などはいきなり手術を行うのではなく、保存療法で経過を見ることが一般的です。保存療法では筋トレやストレッチなどの運動療法や理学療法が行われます。
それでも痛みが強い場合や、排尿や排便にも支障を来たす症状が現れるときは次の段階として手術療法で治療していく流れです。
坐骨神経痛の手術方法は、坐骨神経痛を引き起こしている原因によって手術方法が異なります。
病院によっては、日帰り治療が可能なところもあります。
日帰り治療だからリスクがないわけではなく、治療方法によっては手術後に感染症や合併症を引き起こす危険性もあるので慎重な判断が必要です。
再手術が難しい場合などもあるので、手術を受ける場合は手術を受けることで起こり得る副作用や症状なども事前に把握しておく必要があります。

👉坐骨神経痛かなと思ったら。整形外科での診察・検査内容を徹底解説

坐骨神経痛を改善するために気を付けるべきこと

坐骨神経痛の治療を行っていても、坐骨神経痛になった原因をそのまま続けていては治りが悪かったり、再度同じような痛みを引き起こす可能性があります。
それを避ける意味でも、坐骨神経痛を引き起こす原因となっている行動を行わないなど対処が必要です。
まず、気を付けるべきこととして重たいものは極力持たないようにすると良いです。
重たいものを持つと腰や骨などに負担がかかります。
坐骨神経痛の治療をして改善傾向にあっても、重たい荷物をもつことでまた痛みが生じることもあります。
可能であれば重たい荷物を持たなければいけないときは荷物を分散して少しずつ持ったり、荷物を抱える姿勢に気を付けると良いです。
肥満が原因となっているときは減量するように心がけましょう。
いくら他の治療方法を行っていても体が重いままだと膝や腰に負担がかかったままです。
できることから少しずつでも実践していくと良いです。
また、仕事などに集中していると同じ姿勢のまま長時間過ごすことも少なくありません。
同じ姿勢で居続けるのは坐骨神経痛に拍車をかけてしまいます。
立ちっぱなし、座りっぱなしは負担になることが多いので数時間おきに休憩をとったり、意識的に姿勢を変えることで防ぐことが可能です。
大前提ですが、病院の先生から言われたことは守るようにしましょう。
安静にしておく、運動をした方が良いなどの指示と逆のことをすると痛みを引き起こすことに繋がります。
一時的に良くても痛みで苦しむのは自分です。
すぐに改善ができるとは限らないので、先生の指示の元行動していくようにしましょう。

坐骨神経痛には生活習慣の見直しが効果的

坐骨神経痛は生活習慣を見直すことで症状が緩和することがあります。
ネットの普及などでパソコンなどを長時間同じ姿勢で作業していないか、運動不足になっていないか確認しましょう。
運動は運動量が多くなくても、ストレッチや体操など凝り固まった筋肉を動かすことを意識すると良いです。
冷たいものの摂取や冷暖房の使用により体が冷えていないかどうかも確認すると良いでしょう。
気付かないうちに坐骨神経痛を引き起こす原因となる行動をとっていることがあるので注意しましょう。
予防をする場合は、決して無理をせず一度主治医に確認することをおすすめします。

まとめ

ここまで坐骨神経痛の原因と治療方法を紹介しました。
坐骨神経痛はだれにでもなり得る可能性がある病気です。
重症化すると痛みやしびれで思うように生活を送れないこともあるので、おしりや足の痛みやしびれを感じたら早期受診がおすすめです。
坐骨神経痛を引き起こす原因を知って改善や予防に努めるようにしましょう。
良くない生活習慣や行動は見直し、原因を取り去ることから始めると良いです。
坐骨神経痛の予防や改善のためには少しずつでも生活習慣を改めることをおすすめします。

参考:ドクターズ ファイル

著者情報

腰痛メディア編集部
腰痛メディア編集部

痛みや体の不調で悩むあなたへ、役立つ情報をお届け。

自分の体の状況(病態)を正しく理解し、セルフマネジメントできるようになることが私たちの目的です。

記事のご意見・ご感想お待ちしております。

この著者の他の記事を見る
wholebodyeducator