「腰痛」といってもその8割が原因不明とされていますが、姿勢の悪さから来る腰痛のケースも多くあります。
ぽっこりお腹が出る反り腰が腰痛の原因になっていることもあります。
またスマートフォンを扱うときに、菱形筋が働かず、肩甲骨が前に出たような、猫背の姿勢でスマホを見続けていると、脊柱起立筋への負担が増えて、筋筋膜性の腰痛を引き起こします。
長時間の不良姿勢により仙腸関節性腰痛になることや、くしゃみをする際に、姿勢が悪いとぎっくり腰になることもあります。
家で長時間座ることで身体のどこかに負担をかけることがあります。
特に骨盤で身体を支え、骨盤の傾きによって腰の状態も変化するため、腰に負担がかかり、痛みが誘発することが多くあります。
そして腰痛が慢性化すると心理的なストレスでも姿勢が悪くなることもあります。
目次
腰が痛くならない椅子への座り方
椅子への座り方に関わる腰の関節から来る腰痛の原因は、大きく分けて、椎間板(ついかんばん)、椎間関節(ついかんかんせつ)、仙腸関節(せんちょうかんせつ)に分けられます。
椎間板の痛みは、前かがみになると強くなりますので、ソファーや車の運転のように深くお尻を下げた状態で座ると背中が丸まって、椎間板に負担がかかるので痛みが増します。逆に浅く座ると、骨盤は前に傾いて椎間板への負担が減ります。椎間板からくる腰痛がある人は、椅子に浅く腰掛けて腰を骨盤を少し前に傾けて、腰を反らした方がいいです。
次に椎間関節の痛みの人は、腰を反らすと痛いので、立っている姿勢や背もたれを使わず骨盤を立てた状態(骨盤の前傾)にすると痛みが増し、椅子に深く座ると楽になります。このため椅子に座った時に、骨盤を前後に傾けたりして自分で動かしてみて、どの姿勢で痛みが出るのかをチェックしてみると、自分の痛みが椎間板なのか椎間関節なのかを見分けることができます。
なぜ人は腰痛になるの?意外な理由と腰に悪い姿勢についてお教えします。
腰痛を防ぐ正しい姿勢を保つには
姿勢を保つにも、動作を行うにも単独で1つだけの筋肉を働かせることは難しいです。
例えば、体幹の外腹斜筋と呼ばれる筋肉が働くときには、腹横筋や反対の足にある内側の筋肉が連動して働くことによって、股関節、骨盤、股関節を協調的に動かすことや、安定させることができます。
ですから、体幹のインナーマッスルである腹横筋や、腹斜筋が低下すると、足の力をうまく上半身に伝えることができず、腰の関節に負担をかける要因となってしまいます。
必要以上に骨盤や腰に動きが出てしまうのは、体幹の筋力や骨盤周囲の筋力が低下し、関節の動きをコントロールしきれていない、制御して安定させることができていないと言えるのです。
もう一つ、身体全体は筋膜と呼ばれる組織で連結しています。筋膜は、ウェットスーツのように身体全体を包んでおり、身体が協調的に動くことができるのを助ける作用があります。
体幹でいうと、胸腰筋膜やというものがあります。この胸腰筋膜が、お尻の筋肉とも連結を持っていることで、背中の筋肉が働くときには、お尻の筋肉も共同で働きやすくなります。
少し、難しい内容でしたが、体幹のインナーマッスルは身体を協調的に動かすことや、腰が過剰に動きすぎないように安定させるのに重要だと理解いただければと思います。
それでは、体幹のインナーマッスルである、腹横筋や腹斜筋はどういった動作で働くのか述べていきます。
腰痛を防ぐ正しい姿勢の維持に大切な腹横筋
まず内蔵を取り巻くように、腹部の一番深くで働いているのが、腹横筋です。
腹横筋は、肋骨の下部から骨盤にかけて、腰からお腹を取り巻くように存在しています。
そのため、腹横筋は、「内臓のコルセット」といった呼ばれ方を何度か耳にしたことがあります。
腹横筋の機能として重要なのが、お腹を背骨の方向に引っ込めるときに作用するということです。
つまり、腹式呼吸でお腹を膨らませたり縮めたりするときには、必ず腹横筋が作用しています。
腹横筋は内臓や体幹を安定させるコルセットの役割を果たしますので、姿勢を保つときにも、激しい動作をするときにも基本的に働きます。
しかし、腹横筋に機能が低下している人は多いのが現状です。その原因は普段の姿勢の悪さや、背中を丸めて姿勢の人が多いためです。
背中を丸めたような姿勢を普段からとっていると、腹横筋は常時緩んだ状態になるので、正常に働くことができません。
普段から正しい姿勢を取ることでも腹横筋は働きますから、姿勢を気をつけて日常を過ごすだけでも、腹横筋は働きます。
腰痛を防ぐ正しい姿勢の維持に大切な腹斜筋
次に腹斜筋の働きに関して説明します。
まず腹斜筋は内腹斜筋と、外腹斜筋の2種類があります。
内腹斜筋は、骨盤と肋骨の外側についていますが、腰の筋膜にも付着しています。
内腹斜筋は、腰を丸めながらお腹を引っ込めるときに働きます。
また、内腹斜筋は、左に腰を捻ったときに、左の内腹斜筋が働きます。
同じように右の方を前に出すように、捻ったときに左の内腹斜筋が働いています。
外腹斜筋は、肋骨の外側から、お腹にかけてついています。
お腹の筋肉の位置関係としては、一番表層にある腹直筋の下に位置します。
外腹斜筋が働くためには、お腹を凹ませながら背中を丸める必要があります。
また、右の外腹斜筋が働くのは、右肩を前に出すように屈めたときに働きます。
すなわち左方向に身体を捻ったときには、右の腹斜筋が働いています。
腹部の筋肉を身体の深部から順番に並べますと、腹横筋、その上に内腹斜筋、その上に外腹斜筋、一番表層に腹直筋という順番になります。
腰痛を防ぐ正しい姿勢の維持に大切な多裂筋
腹部のインナーマッスルである腹横筋や腹斜筋の機能が分かったところで、背部のインナーマッスルである多裂筋についても知って起きましょう。
多裂筋は、腰や背中の一番深くで作用し、一番深層の多裂筋は、脊椎同士を細かくつなぐように存在しています。
表層の多裂筋は腰全体から骨盤をつなぐように存在しています。
多裂筋の働きは、腰を反るときに、左右両方の多裂筋が働きます。
左側に腰を捻るときには、左側の多裂筋が働きます。
多裂筋が、腰椎に直接くっついているので、腰の関節である椎間関節を安定させるために重要な筋肉となっています。
腹部のインナーマッスルである腹横筋や腹斜筋とうまく強調して多裂筋が働くことによって、腰や背中は安定して働くことができますし、過剰に動き過ぎて腰痛になるのを防いでくれます。
腰痛予防になる体幹の安定性を向上させるトレーニングとは
ドローイン
まず、1つ目にドローインといった方法です。
この方法はリハビリにも多くの機会で使われており、身体に負担をかけずに行えるので、年配の方や、腰部痛があるときに最適です。
やり方を説明します。仰向けの状態で膝を立てて寝ます。大きく呼吸して、息を吐きながら腹部を背中の方に凹ませていきます。
その凹ましたお腹をキープしながら腹部で浅く呼吸を繰り返します。
始めは凹ませたお腹を保ちながら呼吸することに苦しさを感じると思いますが、それが腹横筋を使っているということです。
腹横筋を働かせるトレーニングですので、ドローインを行っているときに、頭を持ち上げてしまうと、腹斜筋や腹直筋も働いてしまうので、呼吸をしながらお腹を凹ませることに集中しましょう。
なれてきたら、仰向けでドローインを行いながら、片足を伸ばして上下に動かしてみましょう。
これでかなり難易度が上がったように感じる方も多いと思います。
足を伸ばしたまま股関節を上下に動かすのは、非常に重たく感じますし、ドローインの状態では呼吸が浅くなるためです。
この運動の意義としては、常に動作の中でインナーマッスルである腹横筋が働くことを想定しています。
始めは5回を休みながらでも構いませんので、自分のペースで無理なく継続していくことが大切です。
ドローインは立っているとき、姿勢良く座っているときでも行うことができます。
例えば満員電車の中やデスクワーク中でも行うことが可能です。
やり方は仰向けで行うときと同じで、息を吐きながらお腹を凹ませて保持し、その状態で浅い呼吸を繰り返すことです。
仰向けのときよりやや難易度は高いですので、立っているときも座っているときも姿勢を正して行うことが大切です。
日常で無意識に腹部に力が入っているくらい何度も練習するといいですね。
ブリッジトレーニング
2つ目にブリッジトレーニングについて説明します。
ドローインは、腹横筋に特化した筋力向上運動でしたが、ブリッジトレーニングはインナーマッスルである腹横筋、腹斜筋だけでなく、アウターマッスルの腹直筋も働きます。
あらゆる動作や姿勢保持の中では、様々な筋肉が共同で働くことが重要ですので、このブリッジトレーニングも大切です。
ブリッジトレーニングは、リハビリでも多く取り入れられています。
ブリッジトレーニングは大きく4つに分けられています。「肘とつま先での姿勢」、「手と膝での姿勢」、「バックブリッジ」、「サイドブリッジ」の4つがあり、どれも体幹トレーニングとしては基本的なものですので、積極的にこなしていくといいでしょう。
肘とつま先での姿勢
まずうつ伏せから肘をついた姿勢を取ります。つま先を立てて、お腹を持ち上げ、肩からつま先までが一直線になるように姿勢を保ちます。
このときにお腹が下がる状態や、お尻が上がり、くの字にならないように注意します。
腹部には、常時力が入っている状態ですが、呼吸を止めないように注意して保持しましょう。
始めは10秒程度を2セットでも辛さを感じる人も多いです。少しずつ回数を伸ばすことや、保持時間を長くしてトレーニングしましょう。
「肘とつま先での姿勢」では、主に腹横筋を中心とした腹筋群のトレーニングになります。
手と膝での姿勢
四つ這いの姿勢を取り、右手を前に伸ばしたら左足を後ろに真っ直ぐ伸ばした状態です。
反対に、左手を前に伸ばす場合は、右足を後ろに伸ばして姿勢を保持します。
このときに背中や腰は、まっすぐの状態を意識し、腹部に力を入れます。極端に身体が傾かないように、手足の重みをコントロールしつつ、保持する力を身につけます。
どのトレーニングでも同じですが、姿勢を保つトレーニングでは呼吸を止めがちになりますが、必ず呼吸はしながら行ってください。
「手と膝での姿勢」では、腹横筋だけでなく、腹部の筋肉と背部の筋肉を均等に使うことができます。
背中に棒を置いても落とすことがないくらい体幹が安定するといいですね。
バックブリッジ
仰向けで、膝を立てた状態から、お尻を持ち上げて膝から首の付根までが一直線になるように姿勢を保持します。
初めはこの姿勢で20秒程度を保持し2セット行うといいでしょう。
慣れてきたら、「バックブリッジ」の姿勢から片膝を伸ばして、片足で姿勢を保持するようにします。この姿勢では、1つ難易度が上がりますので、身体がふらつく方も多いと思います。
片足では姿勢を保てない場合は無理をせず、両足をついた基本的な「バックブリッジ」で回数や保持時間を調整して行うといいでしょう。
「バックブリッジ」では、主に多裂筋を中心とした背筋群と、腹横筋などの腹筋が働きます。
サイドブリッジ
横向きで寝た状態で肘を付きます。肩は90度開いた状態です。そのまま足部の外側をついた状態で身体、骨盤を持ち上げます。床面に接しているのは、片手の前腕と足部の外側のみです。
肩が一直線になるように床面を前腕でしっかり押すことと、肩から足部までが一直線になるように、骨盤の位置を意識して保つことが大切です。
この姿勢を保った状態で10秒3セット程度から始めて見ましょう。
「サイドブリッジ」の姿勢保持が安定してきたら、その姿勢のまま、足を上に開いて保持します。
足を閉じている状態では、足の内側の筋肉が働いて保ちやすいですが、足を開くことで、下側の足のみで、支えることになるので難易度が上がります。
この姿勢では、姿勢を保つことが難しい方も多いと思います。
そういった場合は無理をせずに、「サイドブリッジ」の姿勢を取り、回数や姿勢保持時間を調整し、少しずつ運動負荷量を上げていくようにしましょう。
「サイドブリッジ」は腹横筋や腹斜筋の腹部インナーマッスルが強く働きます。
これらのような姿勢保持トレーニングは、どの筋肉で姿勢を保つことを意識するするのかで成果が変わってきます。
闇雲にバランスを崩しながら行うのではなく、腹横筋や外腹斜筋、多裂筋の収縮を感じながら姿勢を保つことで、さらに効果が増していきます。
もちろん姿勢を保つということは、体幹だけでなく、手足の筋肉を使って姿勢を保っています。
ここで重要なのが、腹部や背筋のインナーマッスルが鍛えていく中で、姿勢を保ちやすくなるのは当然ですが、手足に力が入りやすい感覚があると思います。
これが、体幹を鍛えることで手足が協調的に動かすことができるようになり、運動のパフォーマンスが上がることを実感した状態になります。
ここまで行くと、スポーツ選手であれば、体幹の運動を疎かにしてしまう人は少なくなるのではないでしょうか。
姿勢を保つような体幹のトレーニングは、地味なものが多いため、長く続けることに苦痛を感じる方も多いです。
しかし、明らかに姿勢を保つ力が上がったことを実感した瞬間や、フィジカルが強くなったと感じた瞬間、動作が俊敏になったと感じた瞬間を大切にすることで、体幹トレーニングは習慣になります。
無理のない範囲で少しずつ繰り返して行くことが大切です。
反り腰の改善、治療、解消方法
反り腰を改善するには、骨盤周りストレッチで筋肉をほぐし、もも裏の筋肉を鍛える筋トレが効果的です。
腸腰筋伸ばしストレッチ
①膝立ちの状態から片足を一歩前に踏み出し、下腹辺りにある腸腰筋をのばす
②膝立ちに戻り、脚を入れ替える。
③反対側も同様に行う。
ゆりかご運動
① 体育座りをして両手をひざの上に置く。
② 体全体を後ろ側に倒し、肩甲骨が床に着く手前で戻る。
③ 今度は足裏が床に着く手前で戻る
④ ゆっくりと前後に往復する。
無理せず、休憩しながら自分のペースで行うことがポイントです。
腰痛予防になる筋肉と関節の動きのバランスとは
腹横筋や腹斜筋、多裂筋などのインナーマッスルの機能の重要さは感じていただけたかと思います。
しかし、体幹の筋力だけでなく、足や手の筋力も乏しいと、必然的に股関節の支えが足りず、少なからず骨盤が動揺します。
また、体幹トレーニングだけ行って、腰の動きが乏しいと、腰の筋肉が過剰に働き過緊張による腰痛になってしまうこともあります。
ですからバランス良く行っているスポーツに合わせた筋力トレーニングと、身体の柔軟性を作っていくことが重要です。
ときには、自身の身体を見つめ直す時間を作ることや、監督や周囲の方の客観的な意見を取り入れてトレーニングすることも重要です。
今回は腹横筋を中心としたインナーマッスルのお話が中心でした。
少し難しい内容で量も多くなりましたが、少しずつ理解しながら、自身の身体を見つめる機会となれば幸いです。
腰痛を防ぐ床で座る際の良い姿勢
長時間同じ姿勢で座らない
床で座るということは、体重に対して床からの反発を身体のどこかに受け続けます。
同じ場所に負担をかけ続ければ、自ずと違和感や痛みが生じやすいです。30分に一度は立ち上がったり、座る姿勢を変えると良いでしょう。
身体の柔軟性を保つこと
あぐら座位の姿勢を例にあげますと、股関節を外側に開く必要があります。股関節が開かずあぐらの姿勢が取れない方も少なからずいます。
股関節が開かないと、必ず骨盤を後方に傾けて身体を屈めることで、なんとかあぐら座位をとり、バランスを保とうとします。
ですから、身体が硬いと正しい姿勢で座れなくなってくるのです。あぐらで腰が痛くなる原因が、腰が悪いのではなく、股関節が硬いことで姿勢が悪く、腰の痛みになることが多いです。
普段から腰回りのストレッチだけでなく、股関節周りもストレッチをして、柔軟性や関節の可動域を維持していくことが大切です。
正しい座り方を意識する
座り始めるときに自身の姿勢を見直してみましょう。腰が丸まっていませんか?
背筋を伸ばした姿勢は、腰回りの筋肉を使って座っていますので、腰に負担がかかりにくいです。
普段から姿勢の悪さを感じている方は、ぜひ意識的に座り方を変えてみてください。
床に座るクッションを変えてみる
上記にあるように、座椅子で長座位の姿勢は腰が丸まりやすく長時間座ることはおすすめできません。
もし座椅子を選択するのであれば、あぐらで姿勢良く座ること、座椅子を低反発なものを選択しましょう。
低反発すぎて沈み込みすぎると骨盤が傾きやすく姿勢が崩れる要因になるので、何度か座ってみて、自身にあったものを選びましょう。
骨盤サポートチェアのように、骨盤が傾かないように支えてくれる座椅子もありますので、こちらはおすすめです。
人間の身体というのは、長時間同じ姿勢を取り続けることに強くありません。
30分から1時間に一回は姿勢を変えて少し歩いたり、作業を変えたりして気分転換を図っていくと腰の負担軽減だけでなく、ストレスの軽減にもなりますよ。
正しい姿勢を続けていても腰痛が続く場合
コルセットを着ける
コルセットは、体を支えて痛みを和らげます。腰痛は、腰の筋肉に、連続して負荷が掛かることが原因です。
コルセットは、腰の筋肉に掛かる負担を軽減し、腰痛を和らげます。「立ち仕事で、どうしても腰を酷使する方」にはおすすめです。
ただし1日中コルセットを着用するのは、やめましょう。
1.蒸れて皮膚がかぶれる
2.腰の筋力の低下を招く
コルセットには、通気性の悪いものがあります。特にゴム製のコルセットは、値段が安価な分、通気性が悪いので皮膚がかぶれます。
また、コルセットは体を支える腰の筋肉の代わりです。コルセットを長い間着用していると、腰の筋肉が使われなくなり、衰えてしまいます。
腰痛が治まったら、コルセットを外して運動をしましょう。運動は腰の筋肉をつける効果があるので、腰痛予防に効果的です。
低反発クッションを使う
デスクワークや長距離ドライバーなど、座る時間が長い方は、低反発クッションがおすすめです。
低反発クッションは、腰に掛かる負担を軽減するので、腰痛が和らぎます。終日使うものなので、通気性のよいものがおすすめです。皮膚かぶれが予防でき、快適に使えます。
寝具を変える
低反発マットレスなど、腰への負担が掛からないものにしましょう。
実は「仰向けで寝ている時でも、体重の44%は腰に掛かっている」と言われています。寝ている時も、腰には負担が掛かるので注意が必要です。
特に、柔らかいマットレスは腰への負担が大きくなります。
腰痛に悩む方は、低反発マットレスのように腰への負担が少ないものを選びましょう。
合間に歩く
同じ姿勢を続けていると、腰痛の原因になります。姿勢を変えることで、腰痛予防が期待できます。
デスクワークの方は、30分から1時間に1回は椅子から立つようにしましょう。難しい方は、背伸びがおすすめです。椅子に座ったままでも、身体がほぐせるので、腰がリラックスできます。
医師の診断を受ける
足先まで痺れを伴う痛みは、神経を傷つけている恐れもあります。「脊柱管狭窄症」や「椎間板ヘルニア」などが疑われるので、早めに医師の診察を受けるようにしましょう。重傷化すると、手術に発展する恐れもあります。
また、「安静にしていても痛い」場合も要注意です。腰痛は、安静にしていれば痛みが治まる傾向にあります。
しかし安静にしても痛みが治まらない場合は、癌などの病気の場合も考えられます。
医師の診断を受けた方が良いケースは他にもあります。心配な方は、「腰痛ドクターアプリ」を使ってみましょう、「腰痛ドクターアプリ」は、登録して質問に答えるだけで、腰痛症状を把握できるので、おすすめです。