MENU
メニュー

加齢によって発症する腰痛について解説します。主な原因として考えられる変形性脊椎症や腰部脊柱管狭窄症、脊椎圧迫骨折についてまとめました。予防法の有無や腰の負担を減らす方法も紹介しますので「自分も年で腰痛になった…」とお悩みの方は、この記事で理解を深めましょう。

腰痛の約85%は原因不明

腰痛があるからといって必ず原因があるとは限りません。厚生労働省の資料によると、腰痛の約85%は原因がはっきりしない非特異的腰痛とされています。
そのため、腰が痛くて医師の診察やX線検査などを受けたとしても、ほとんどのケースでは異常が見当たらないのです。
どこかに異常はあるはずですが、痛みの元を断定できる検査法がないため、原因の特定は難しいのです。
しかし非特異的腰痛の厄介なところは、一度発症するとある程度良くなっても再発しやすいこと。さらに長期間にわたって繰り返されるため、多くの人にとって面倒な存在といえます。
参考
腰痛対策
腰痛|公益社団法人 日本理学療法士協会

加齢による腰痛の原因

原因を特定できる場合は、何が痛みを発生させているのでしょうか。考えられる原因を見ていきましょう。

主な原因
加齢による腰痛の主な原因としては、次の3つが考えられます。
●変形性脊椎症
腰部脊柱管狭窄症
脊椎圧迫骨折

変形性脊椎症

変形性脊椎症は、脊椎骨の変形や椎間板のクッション機能が低下することで神経が圧迫されると、痛みや可動域制限、姿勢の変化が起こります。「腰部脊柱管狭窄症」になる場合もあります。軽症の場合は無症状のことも多いのが特徴です。
症状がなければ治療の必要はありません。
痛みがある場合は薬物療法や理学療法などが行われます。喫煙や肥満が関係しているとの報告もあるため、タバコを吸われている方は禁煙し、肥満傾向にある方は体重増加を抑える必要があります。
症状が改善されなければ手術も検討します。
参考
変形性脊椎症|日本整形外科学会
変形性脊椎症
高齢者に特徴的な腰痛の症状|健康長寿ネット

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症は、間歇性跛行(かんけつせいはこう)が特徴的な症状です。間歇性跛行とは、少し歩くと足にしびれや痛みが出ますが、少し休むとまた歩けるようになるものです。そのため、長い距離を歩き続けるのは難しくなります。
安静にしていると症状はほぼありません。痛みが出たときは前屈みになったり、椅子に腰掛けたりすると楽になります。
症状が進むと排尿のしづらさ、尿漏れ、肛門周辺のほてりが見られることがあります。
治療では、コルセットの使用や鎮痛消炎剤の投与が一般的です。歩行障害が進んだ場合や、両足に症状が出ている場合は手術が行われます。
参考
腰部脊柱管狭窄症|日本整形外科学会
腰部脊柱管狭窄症
間欠性跛行|恩賜財団済生会

脊椎圧迫骨折

脊椎圧迫骨折の多くは骨粗しょう症が関係しており、転倒や尻もちなどで生じます。腫瘍などの転移が関係している場合もあります。転倒など外からの力が影響しているケースでは、ズキズキとした痛みを感じることが特徴です。
転倒だけでなく、くしゃみや咳などわずかな外力で生じる場合もあります。
骨粗しょう症が関係しているケースの治療では、コルセットを装着し前屈みの姿勢を避けます。安静にすれば3~4週間で治ることがほとんどです。
転移性脊椎腫瘍が関係している場合は、癌そのものに対する治療が行われます。
参考
脊椎椎体骨折|日本整形外科学会
脊椎圧迫骨折
高齢者に特徴的な腰痛の症状
転移性脊椎腫瘍|日本整形外科学会

危険な病気が隠れている場合も

大動脈解離など、危険な病気が原因となって腰痛を発症させている場合もあります。

危険性の高い病気は次のとおりです。
●大動脈解離
●化膿性脊椎炎
●化膿性椎間板炎
●悪性腫瘍の骨転移
●膵炎
●膵臓癌
●尿管結石
●尿路感染症
以上の病気が関係しているケースは多くはありませんが、どれも早急に治療する必要があります。
加齢が原因だろう…と軽く考えずに、腰痛がある方はまずは医療機関を受診することが大切です。
参考
高齢者に特徴的な腰痛の症状
高齢者の腰痛ってどんな特徴があるの?

ストレスにも注意

腰痛はストレスが原因と考えられる心因性腰痛の場合もあります。ストレスの内容は人それぞれですが、仕事での人間関係の悪さやサポートの少なさ、仕事内容への不満などが考えられます。家庭内の人間関係がストレスとなることもあるでしょう。
ストレスは脳機能の不具合を引き起こし、ストレス反応として頭痛や下痢、便秘、胃腸の不調、自律神経失調症といった症状があらわれます。そんなストレス反応のひとつとして腰痛があらわれる場合もあるのです。
長くストレスを受け続けると、痛みは強く感じたり長期化したりするケースもあるため注意が必要です。
参考
腰痛の原因は精神的なストレス 自分で簡単にできる腰痛の治し方
ストレスと腰痛
職場の腰痛対策マニュアル

当てはまれば要注意!危険度セルフチェック

腰痛には危険な病気が隠れていることもありますが、自分で判断するのが難しい場合もあります。病院を受診したほうがよいかわからない方は、以下の項目を目安にしてみてください。

当てはまるものがある場合は、「仕事が忙しいから」「加齢によるものだから」と考えずに、早急に病院を受診してください。
●お尻や脚(足)に痛みやしびれがある
●安静にしていても痛みがある
●横になっても痛みが治まらない
●微熱(発熱)が続いている
●冷や汗や動悸、倦怠感がある
●体重が減ってきた
●癌や結核の経験がある
●糖尿病や高血圧だが数値をコントロールできていない
●薬を1ヵ月ほど飲んでいても痛みが続いている
参考
職場の腰痛対策マニュアル

予防法はある?

加齢による腰痛の予防法は残念ながらありません。
しかし、予防法がないからといって過度に安静にすると、身体機能が衰えたり骨粗しょう症が悪化したりする可能性があります。
変形性脊椎症や腰部脊柱管狭窄症などで治療が必要な場合以外は、可能な範囲で日頃の活動量を落とさないことが重要です。
老化を食い止めることはできませんが、努力次第で老化のスピードを緩めることはできます。
軽く汗ばむくらいのウォーキングやサイクリングなど、適度な運動を続けることが大切です。筋肉の柔軟性を保つストレッチも良いでしょう。
参考
高齢者の腰痛を予防するには?

腰の負担を減らす方法

加齢が原因の腰痛の予防法はありませんが、立ち方など姿勢を意識することで腰への負担は減らせます。
腰の負担を減らすには、次の4点を見直してみましょう。
●立ち方
●座り方
●歩き方
●寝具
それぞれ解説します。

立ち方

正しい立ち方とは、背骨が自然なS字カーブを描くようにすることです。
立ったときに耳や肩、股関節の中央、くるぶしを真っすぐな線が通っているように意識します。頭の頂上を糸で上に引っ張られているようなイメージを持つこともポイントです。
あごを少し引き、肩は力を抜いて左右の高さを合わせます。胸を少し張り、下腹部には力を入れて引き締めましょう。
ハイヒールを履くと反り腰になる場合があるため、通常よりも下腹部を意識して骨盤の傾きを調整することも大切です。
参考
職場の腰痛対策マニュアル
今すぐカカトをチェック!腰痛を予防できる正しい姿勢って?

座り方

椅子に座るときは、一度腰を反らせてから少し戻したくらいの姿勢をキープすることがポイントです。「背もたれ」はあくまで筋肉を休ませるもののため、良い姿勢で座る場合は使用を避けましょう。
長時間座る場合は、背もたれと背中の間に丸めたタオルなどを挟んで姿勢をサポートしてください。ウエストポーチなら背もたれに取り付けやすくておすすめです。
パソコン作業をする際は、モニターの高さ調節もお忘れなく。
猫背は腰に負担をかけるため、できるだけ避けるよう意識しましょう。
参考
職場の腰痛対策マニュアル
デスクワークの方は特に注意!~正しい座り方~

歩き方

腰を痛めず歩くには「腹筋」を意識することが重要です。腹筋が弱いと姿勢が悪くなりやすく、疲れも溜まりやすくなります。
そして足ではなく腰を前に出すイメージで歩きましょう。腹筋に力を入れながら歩きやすくなるはずです。目線は約5m先を見て、あごを引くことも大切です。
靴底のカカト部分の減り具合は定期的にチェックしましょう。カカトの減りすぎた靴では正しい歩き方はできなくなるため注意してください。
参考
ウォーキングで腰痛対策
大事なのは腹筋!~正しい歩き方~

寝具

寝ているときの腰への負担を減らすには、寝具選びがポイントです。柔らかすぎず硬すぎないものを選びましょう。
柔らかすぎる寝具は腰が沈んでしまい、硬すぎる寝具は体が沈まないため大きな負担がかかります。
それに硬すぎる寝具は、寝具と接している4点(頭・背中の上部・腰・足)に負担がかかりすぎて、腰痛以外に痛む場所が出るかもしれません。
寝具は誰もが毎日使うものなので、5年を目安にヘタリ具合をチェックすることも重要です。
参考
つらい腰痛の原因は!?
腰が痛い人必見!腰痛に適したベッドマットレスの選び方を解説

まとめ

腰痛のほとんどは、はっきりとした原因がわかりません。原因を特定できる場合は、変形性脊椎症や腰部脊柱管狭窄症、脊椎圧迫骨折が腰痛を発生させている可能性があります。また、大動脈解離など危険性の高い病気が潜んでいる可能性も考えられます。
腰痛にお悩みの方は、「加齢が原因だろう」と甘く考えずにまずは医療機関を受診することが大切です。
病気などが無関係の場合は、正しい立ち方や座り方を身に付けて、腰への負担を減らすよう取り組んでみてください。

著者情報

腰痛メディア編集部
腰痛メディア編集部

痛みや体の不調で悩むあなたへ、役立つ情報をお届け。

自分の体の状況(病態)を正しく理解し、セルフマネジメントできるようになることが私たちの目的です。

記事のご意見・ご感想お待ちしております。

この著者の他の記事を見る
wholebodyeducator