腰痛に悩む人の中には、運送業やタクシー運転手など恒常的に運転に携わる職業の人が数多くいます。一度発症すると治りにくいのが腰痛ですが、運転は腰痛にどのような影響を与えるのでしょうか?
目次
運転による腰への悪影響
①長時間の座位姿勢
座位姿勢とは座っている姿勢のことを言います。姿勢により腰椎(腰の骨)にどれだけの負荷がかかるかの指標の一つに椎間板内圧があります。寝る、立つ、座るといった姿勢の中で一番椎間板内圧が高いのは座位姿勢なのです。さらに運転中は強制的かつ長時間にわたり同じ姿勢のままとなるので、血流が悪くなることで筋肉のコリを生じ腰痛を助長させます。
助手席や後部座席に座っている場合も同様に腰に負担がかかりますが、背もたれを倒す、横になるなど姿勢を変えられるので運転手と比べるとその自由度は高いでしょう。
②不適切な骨盤の位置
姿勢に関して言えば、座位時の骨盤の位置も腰痛に大きく関わります。
運転の緊張を緩和させるため楽な姿勢となるようにシートを合わせますが、多くの人が姿勢の癖により骨盤が不適切な位置となりやすいのです。骨盤は腰のすぐ下にあるため、骨盤の位置はダイレクトに腰に影響します。例えば、もたれかかるように過度にシートを倒すと骨盤が後ろ方向に傾き、骨盤で受け止めていた体重が腰椎へ掛かります。またこの姿勢では腰を支える筋肉も弱くなってしまいます。
③振動
運転中はエンジンや走行中の揺れにより程度の差はあるものの振動に常時暴露されています。振動は車のシートの座面からダイレクトに背骨や背骨の中を通る神経にストレスを与え、腰に負担を与えるのです。
ドライバーの腰痛対策
では運転中にはどうような対策を取ればよいのでしょうか?
一つ目はこまめに休憩することです。腰痛だけでなく座りすぎのリスクを回避するため、1時間に1回の休憩が推奨されています。しかし休憩中も座ったままではいけません。腰周辺の血流が良くなるように歩く、腰部分を大きく動かすようにストレッチすることが良いでしょう。こまめな休憩が取れない場合は、大きく足踏みするなど腰に至るまでの足の運動を心がけましょう。
次にゼロ・ポジションを心がけることです。ゼロ・ポジションとは骨格の歪みがない=ゼロの姿勢のことを言います。医学的に理想的なのは太ももと腰で作り出す角度(股関節の角度)が110度の姿勢です。角度が90度のいわゆる直角座りも良いのですが、筋力を使うので鍛えていなければ持久できません。ゼロ・ポジションを意識してステアリングの距離や背もたれを調整してみましょう。
最後に腰痛対策グッズを使用することです。運転における腰痛は今やメジャーな症状のため様々な腰痛対策グッズが販売されています。衝撃吸収シートやゼロ・ポジションをサポートするクッションなど様々あるので自分に合ったグッズを見つけられるでしょう。
いかがでしたか?運転が腰への害とわかっていても仕事は簡単に辞めるわけにはいきませんので、正しい対策を取って腰痛の悪化を防ぎましょう!