腰痛に加えて足の痛みやしびれが出てきたら、「これって坐骨神経痛?」と不安になるかもしれません。よく耳にする言葉ですが、坐骨神経痛について正しく知っているでしょうか。
実は、坐骨神経痛は病名ではありません。坐骨神経が圧迫されたり刺激されたりすることで現れる症状を指す言葉です。坐骨神経痛についてしっかりと知ることで、つらい腰痛や足の痛み・しびれから解放されるかもしれません。
今回は、坐骨神経痛の症状や原因、どのような検査や治療をするのかについて解説します。自分の腰痛について正しく理解していきましょう。
目次
坐骨神経痛とは
先ほども述べたように、坐骨神経痛とは病名ではなく症状を表す言葉です。腰から足にかけて、痛みやしびれなどの症状が出現した状態をいいます。坐骨神経は、末梢神経のなかでもっとも太くて長く、腰椎から足の先まで伸びています。そのため、何らかの原因によってこの坐骨神経が圧迫されると、その通り道に痛みやしびれなどの症状が出るのです。
坐骨神経痛の症状
多くの場合は、腰痛に引き続いてお尻や太ももの後ろ側、すね、ふくらはぎなどに痛みやしびれ、麻痺などの症状が出ます。また、張りや締めつけ感を感じることもあります。症状が悪化すると、歩くことや立ったり座ったりすることもつらくなり、日常生活に影響を及ぼしてしまうおそれがあります。
以下の項目をチェックし、該当する場合は放っておかずにできるだけ早く原因を調べたほうがいいでしょう。
・お尻から足にかけて痛みがある
・長い距離を歩くと痛みが出る
・腰を反らせると足に痛みやしびれが出る
・前かがみになると痛みが強くなる
・長時間座っているのがつらい
坐骨神経痛かなと思ったら。整形外科での診察・検査内容を徹底解説
坐骨神経痛の原因
では、どのようなことが原因で坐骨神経痛が起こるのでしょうか。原因はさまざまですが、腰椎の疾患が主な理由として挙げられます。なかでも、若年層では腰椎椎間板ヘルニア、高齢者では腰部脊柱管狭窄症などの疾患が原因となることが多いです。それぞれについて見ていきましょう。
腰椎椎間板ヘルニア
背骨は椎骨がつながってできています。その椎骨と椎骨の間にあるのが「椎間板」で、クッションの役割をしています。椎間板のなかには「髄核」というゼリー状の組織があり、何らかの理由でこの髄核が押し出されると、神経が圧迫されて痛みやしびれが出現します。これが椎間板ヘルニアで、腰のあたりで生じると「腰椎椎間板ヘルニア」になるのです。一般的に、腰椎椎間板ヘルニアは若い世代に多く見られます。
腰部脊柱管狭窄症
脊柱管とは、背骨にある神経の通り道です。腰部脊柱管狭窄症は、腰のあたりにある脊柱管が圧迫されて狭くなった状態で、50代以降に多く見られます。加齢だけでなく、仕事などによる負担が原因で起こることもあります。
症状としては、下半身の痛みやしびれ、間欠性跛行などが挙げられます。間欠性跛行とは、歩行と休息を繰り返す状態です。足の痛みやしびれで歩けなくなり、少し休むとまた歩けるようになりますが、続けて長い距離を歩くことが困難になります。
梨状筋症候群
梨状筋は股関節の運動にかかわる筋肉で、坐骨神経はこの梨状筋の下を通っています。通常は柔らかい梨状筋が何らかの理由によって硬くなると、坐骨神経が圧迫されて痛みやしびれなどが出現します。これが梨状筋症候群です。肉体労働やスポーツ、長時間のデスクワークなどによってもこのような症状が現れるおそれがあります。
その他の疾患
坐骨神経痛を引き起こす疾患は他にもあります。腰椎分離症、変形性腰椎症、脊椎炎など腰や脊椎の病気の他、婦人科疾患やストレスなども要因となり得ます。
また、このような疾患や原因などに該当しなくても、先天的な要因により発症するケースもあります。坐骨神経は腰椎から足の先にまで伸びているため、症状が出る場所はさまざまです。腰痛や足の痛み・しびれなどを感じたら、原因を確認して適切に対処をすることが大切です。
坐骨神経痛の検査・診断
最初に述べたように、坐骨神経痛は症状のことで病名ではありません。つまり、原因となる疾患を診断していく必要があるのです。まずは症状についての問診を行い、痛みやしびれの部位などを確認します。
症状が現れ始めた時期や過去にも同様の症状が出たことがあるか、痛みやしびれが増強する動作などを聞かれることがあるので、このような項目についてメモをしておくとスムーズでしょう。
また、検査ではレントゲンやCT、MRIなどの画像検査を症状に応じて行います。画像検査の目的は以下です。
レントゲン
骨折や骨の変形の有無などを確認します。
CT
レントゲンと同様に骨の状態を確認できますが、さまざまな角度から撮影することで、レントゲンよりも詳細な情報を知ることができます。
MRI
レントゲンやCTでは見ることのできない組織(神経や靭帯など)の状態まで確認できます。
他には、徒手検査というものがあります。道具を使わずに行う検査で、関節の曲げ伸ばしをして痛みやしびれが出現するかを確認します。主な徒手検査として、下肢伸展挙上テスト(SLR)、大腿神経伸張テスト(FNST)などがあります。
これらの検査を行って原因を明らかにすることで、適切な治療につながります。しかし、検査をしても異常が見つからないこともあります。腰痛の約8割は原因不明とされており、坐骨神経痛の原因となるものが見つからないこともあるのです。
つらい症状が改善することが何よりですが、病気の可能性を除外することも大切です。早めに受診するようにしましょう。
坐骨神経痛の治療
坐骨神経痛の治療は、対症療法が基本です。対症療法とは、症状を緩和させて苦痛を和らげる治療法です。たとえば、痛みが強い場合は痛み止めの服用や注射を行います。治療法には大きく分けて「保存療法」と「手術療法」の2つがあります。まずは保存療法を行い、症状が改善されない場合や排泄に支障が出た場合には手術を検討します。
保存療法には以下のようなものがあります。
・理学療法
・装具療法
・薬物療法
・神経ブロック療法
坐骨神経痛の予防・改善
坐骨神経痛は、腰に負担をかけないような日常生活を送ることが重要です。動作や姿勢、生活習慣を見直すことで、腰痛や足の痛み・しびれの緩和につながります。坐骨神経痛の予防や再発防止のために、以下の点に注意しましょう。
正しい姿勢を保つ
背骨が自然なS字カーブを保っているのが望ましいです。腰椎椎間板ヘルニアでは猫背にならないよう、また腰部脊柱管狭窄症では腰を反らしすぎないよう注意しましょう。
冷えを防ぐ
腰や足が冷えると、血管が収縮して血液循環が悪くなります。すると、筋肉が硬くなり坐骨神経痛が悪化する要因となります。
肥満にならないよう注意する
体重増加は腰に負担がかかるので、適度な運動を心がけましょう。正しい姿勢を保つうえでも、腹筋と背筋が必要になります。
ストレッチを行う
ストレッチをして血行を促進することで、硬くなった筋肉のこわばりをなくすことができ、症状の改善につながります。しかし、間違った方法では症状が悪化してしまうことがあるので注意が必要です。
まとめ
つらい腰痛や足の痛み・しびれですが、日常生活を見直すことでも症状を緩和できます。しっかりと原因を知ったうえで、正しく対処していきたいですね。適切な治療を受けて予防・改善に努め、腰痛とうまく付き合っていきましょう。