土踏まずが形成されていない扁平足。足の疲れや痛みを引き起こす可能性があるとされています。
また、それが積み重なると足だけではなく腰痛へとつながるリスクもあります。
今回はその扁平足がなぜ腰痛を引き起こすのか、またその対策方法も一緒にご紹介していきたいと思います。
目次
扁平足とはどういう状態?
扁平足とは、土踏まずを形成する縦のアーチ構造が十分に形成されていないことを指します。
このアーチ構造は体重を支えることや歩行時の地面からの衝撃吸収の役割があります。
幼少期扁平足の場合は骨をつなぎ合わせる役割の靭帯が緩み足のアーチが形成されないことが多く、こちらは歩行を重ねることで自然とアーチが形成されていくことが多くあります。
扁平足の原因
成人してからの扁平足の原因としては足の筋力の低下が考えられます。
歩き方や靴のサイズ違いなどで足の指がしっかりと使うことができないことも要因として挙げられます。
つまり成長していくにしたがって、生活習慣や加齢などにより足の指を使う機会が減っていることが考えられます。
最も多いケースとして、後脛骨筋腱が断裂するもので後脛骨筋機能不全と呼ばれ、肥満気味の方や中年女性に多く発症します。
よくでる症状
扁平足は無症状の人も多くいます。
幼少期扁平足の方も、足の疲れやすさを実感することはあっても痛みなどがでることは多くありません。
ほとんどの場合は成長するにしたがって改善されていきます。
成人での扁平足は、進行していくと後脛骨筋に過剰な負担がかかり、足首が腫れたり、歩くときに内くるぶしに痛みを感じてくる場合があります。
また、扁平足により親指の骨が扇状に開きやすくなり外反母趾などを引き起こす可能性もあります。
このように足のアーチ型が崩れると地面からの衝撃が腰やほかの関節に加わりやすくなったり、歩行時に痛みが生じることにより必要以上に体に力が加わり、偏った力が加わりやすくなります。
偏平足で腰痛が起こる原因
健康的な足の形であれば、歩く際にはかかとから足の外側を通って、親指という流れで体重がかかります。
しかし、偏平足の場合はかかとの内側から始まり、土踏まず(足の内側)から親指という流れで体重が空かります。
このような流れで体重をかけ、歩き続けていると腰に負担がかかります。実際、健康的な足の形をしている人に比べ、偏平足の人が腰痛になるのは1.5倍も高いそうです。
疲れやすい扁平足の対策法とは
では、扁平足の対策をするためにはどのような方法があるでしょうか。
今回は二つの方法をご紹介いたします。
インソールを使う
時間をとらずにすぐにでも実践可能なのが、インソールを使用する方法です。
インソールは扁平足により不足している土踏まずの役割をサポートしてくれる役割があります。
本来吸収されるべき衝撃を分散し、腰や関節のへの負担を軽減します。
また、それにより足の痛みや疲れを軽減する作用もあります。
しかしながら、インソールは根本的な扁平足の改善ではなく、あくまでアーチ形成の補助の役割を果たしてくれるものであるためうまく併用していく必要があります。
ストレッチ
扁平足の原因として筋力の低下があると先ほどお話しました。
そのため使われるべき筋肉が十分に使えていたいことが考えられるためしっかりとストレッチをしていく必要があります。
ストレッチの方法は簡単で、足の指の間に手の指をいれそのまま足を後ろに反らせるように伸ばします。そうすることにより、土踏まずの部分を伸ばすことができます。
そのまま足の裏を反対の親指で押すことで、足の裏の筋膜を伸ばすことができ、柔軟性をつけることができます。
お風呂上りなどのちょっとした時間に取り入れてみてください。
まとめ
痛みも何も症状がないから大丈夫とお考えのかたも気づかぬうちに腰への負担がかかっているかもしれません。
日々ストレッチなどを取り入れ腰痛を予防していきましょう。
【参考文献】
斎藤 功ら(2007)「スポーツ少年団のスポーツ障害と身体状況」理学療法学Supplement
下村 咲喜ら(2016)「扁平足の歩行の運動力学的解析」Vol.41 Suppl. No.2 (第49回日本理学療法学術大会 抄録集)