MENU
メニュー

梨状筋症候群とは

梨状筋はお尻の筋肉で、股関節の後ろに入っています。その筋肉の前に坐骨神経が通っています。

神経は、腰の骨から出た後で骨盤を通り、梨状筋の前を通って足の後ろに繋がっています。そのため梨状筋がたくさん使われて固くなり、坐骨神経が刺激されて足の痛みが出ると言われています。

そのような状態で痛みが出たものを梨状筋症候群と言います。しかし、ほとんどの坐骨神経は腰の部分で圧迫をされたりすることで坐骨神経痛を出しますので、梨状筋症候群で足が痛いという人はそんなに多くはいないと思います。

時々、長距離ランナーでたくさん走るような人の中に、梨状筋が神経を触って足が痛くしびれるという人がいますが、非常にまれです。多くは腰からくる坐骨神経痛だと思っていいと思います。

坐骨神経痛とは

坐骨神経痛とは、お尻から足の裏まで繋がっている坐骨神経という大きな神経が痛みを引き起こしている症状のことです。

坐骨神経のもとになる神経は腰の骨の隙間から出ていて、その神経が椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症によって圧迫され、それによって神経が炎症を起こすと足の痛みやしびれ、ひどい場合には足の筋力の低下を引き起こします。

よりひどい場合には、間欠性跛行という、足がしびれて歩けなくなるという症状も引き起こします。坐骨神経痛はヘルニアが右に出るか左に出るかによって、痛みの現れる位置が変わります。

👉歩けないほど足が痛い腰痛は何の病気?やってはいけないことや坐骨神経痛の治療法なども紹介

脊柱管狭窄症とは

脊柱管狭窄症も右側が狭い場合には右側の足に痛みが、左側が狭い場合には左側の足に痛みが出ます。中には脊柱管全体が狭くなってる場合には両足に症状が出ることもあります。

坐骨神経痛がひどい場合には運動療法で良くならない可能性もあるので病院に行って検査を受けた方がいいと思います。もし坐骨神経痛の程度がひどくて、何ヶ月も薬や注射や痛みをとるような治療法で良くならない場合には、手術を勧められる可能性もあります。

ただ脊柱管狭窄症に対しては、腰椎の前弯をへらす姿勢(後弯)で症状が楽になる可能性もありますので、運動療法は諦めずにしっかりとやってください。

それでも良くならない場合には、腰の骨を削って神経の圧迫をとるような手術を行うことがあります。手術にはいろんな方法があります。最近では内視鏡で傷を小さくして骨を削る方法も普及はしています。

しかしまだその手術をどこでも行えるというわけではなく、通常は背中の皮膚を一箇所につき5センチぐらい切って、骨を出して音を削るという手術が一般的です。手術をする必要がある場合は、腰痛に対してではなくあくまでも足の痛み足のしびれ、筋肉の低下、筋力の低下のような神経症状に対してのみ手術が通常は行われます。

腰痛だけの症状に対して手術を行う場合はとても稀ですので、腰痛だからといって手術を受けなければ治らないと思わないようにしてください。

膝と腰の痛み 原因と対策

膝が痛くなる人はたくさんいると思います。歳をとって関節の軟骨が減ってくると変形性関節症と言いますが、日本では同時に腰痛を訴える人は多く、そういう人は腰の骨も変形している変形性脊椎症になっていると思われますので、膝と腰どちらも痛い人は関節の軟骨が徐々に痛んできている可能性が疑われます。

変形性関節症になった場合レントゲンを撮ると、骨の変形や椎間板の潰れが病院の検査でわかるようになります。悪い箇所がレントゲンやMRIでわかるようになりますので、必要に応じてその場所を治療するということになります。

変形が強くなって神経を圧迫してしまうと、坐骨神経痛というお尻から足にかけて痛みが出る状態になってしまい、ひどい場合には手術をして変形した骨を削って神経の圧迫を取ることが必要になってきます。

腰痛と腹筋 腰の痛みを引き起こす原因と対策

腰の骨は5つの積み木のような骨が繋がってできているので、その骨を安定させるためには筋肉が必要です。そして、その筋肉には腹筋と背筋があります。

腹筋と背筋にはインナーマッスルとアウターマッスルがあり、インナーマッスルが骨に直接くっついていて、腰の骨を安定させるためにとても大事です。それゆえ、腹筋を鍛えることによって、このインナーマッスルがきちんと働き、腰の骨をきちんと支えてくれると腰痛は起きにくくなります。

特に、腰を反らすと痛みが出るような腰痛の場合には、反らす力を制御するために腹筋が重要になっています。つまり、腰を反らして痛みが出る人は特に腹筋をきちんと使えるようにする必要があります

いわゆる腹筋運動、仰向けに寝て体を持ち上げるような体操をしてると腰が痛くなるという人もいます。そのような人は腹筋のインナーマッスルをきちんと使えていない状態で、体を持ち上げようとアウターの腹筋をたくさん使っているので、腰の骨に負担がかかっていることが予想されます。

腹筋運動で腰が痛くなるような人は、お腹のインナーマッスルをきちんと使いながら腹筋運動をするようにしましょう。ピラティスをやるとどのようにやればいいのか掴めると思います。

腰痛と処方薬の種類

整形外科に行った時によく出される薬には二通りの作用のものがあります。一つは起きた炎症を抑えるための消炎鎮痛剤、もう一つは中枢脳に作用して痛みを感じにくくさせる薬です。

腰に何か問題が起きて関節や神経に炎症が起きた時には、炎症を抑える薬が効きます。痛みが長引いてなかなか治らない時には、中枢脳に作用する薬が使われることがありますが、痛みを感じなくさせるだけで腰の問題を直す薬ではありません。薬を飲んで痛みが取れたからといって、治ったと思うのは大きな間違いです。

腰の痛みを根本的に治すためには、炎症が治まった後に同じ痛みが起きないように、体の機能を高めて腰の負担を減らすことが正しい治療法です。

腰痛に対して使われる消炎鎮痛剤で代表的なものは、「ロキソニン」や「ボルタレン」という薬です。ロキソニンは市販されていて薬局でも売っています。腰痛の原因になるような腰の関節あるいは神経の周りの炎症を抑えるものになりますが、”炎症を抑える”という点では良い薬です。

痛みが強い時には必要ですが、薬を飲み続けることよりもきちんと運動をして、体の機能を高めることが大事です。

湿布は皮膚の浅いところにしか薬の作用が行きません。筋筋膜性の腰痛あるいは脊柱起立筋の腸骨への付着部の痛みなど、皮膚の浅いところに痛みの場所がある場合は、湿布を貼ることで痛みが楽になることはあります。

しかし奥深くにある関節の痛みや椎間関節の痛み、椎間板の痛みにはあまり湿布は効果がありません。痛みの場所によって、湿布を使うか使わないかが変わります。

中枢脳に作用する薬として、脳炎や神経に効く「オピオイド」という麻薬の一種があります。副作用が起きないように弱く作用する「トラムセット」という代表的な薬があります。あるいは神経が過敏になってるのを抑える「リリカ」という薬があります。

腰痛が慢性化してくると気分が落ち込んでうつ傾向になってしまうことがあるので、そのうつ傾向を治すために使われる薬もあります。代表的なのが「サインバルタ」という薬で、辛い気分を改善して痛みを軽くするという、本来の腰痛に対する薬とは言えないような薬です。

参考:坐骨神経痛 メディカルノート

著者情報

金岡 恒治(かねおか・こうじ)MD,PhD
金岡 恒治(かねおか・こうじ)MD,PhD

早稲田大学スポーツ科学学術院教授

日本整形外科学会専門医・脊椎脊髄病医

日本スポーツ協会認定スポーツドクター

日本水泳連盟理事・医事委員長 ほか

この著者の他の記事を見る
wholebodyeducator