MENU
メニュー

中年以降の方が多く訴えるイメージのある腰痛ですが、実は中高生の子供に多く出現する腰痛があるのです。今回はその腰痛の原因である「腰椎分離症(ようついぶんりしょう)」という疾患について、詳しく紹介します。

腰椎分離症とは?

腰椎分離症(ようついぶんりしょう)は疲労骨折の一種で、脊椎の中の第5腰椎に頻発します。第5腰椎に頻発しやすいのは、第5腰椎の脊椎の傾斜が大きく負担がかかりやすいためです。

スポーツをしている成長期の方に発症しやすい腰痛であり、スポーツ選手の約30%が腰椎分離症の経験があるとも言われています。スポーツの中でも特に、ジャンプや腰をねじるなどの動きを頻繁にする野球・サッカー・バレーなどで発症しやすいようです。

椎骨は前方が椎体、後方が椎弓という2つのパーツで構成されています。椎弓の斜め後ろの部分は細くなっているため衝撃に弱く、激しい運動を繰り返すことでその部分にひびが入ってしまうことがあります。その状態にさらに圧力がかかり、疲労骨折することで椎体と椎弓が分離してしまった状態を腰椎分離症と言います。

椎弓の左右どちらか一方が分離して起こることが多い腰椎分離症ですが、椎弓の左右両側が分離してしまった場合は腰椎分離すべり症(腰椎すべり症)に移行するケースもあるため気をつけましょう。

腰椎分離症の原因

腰椎分離症の原因には先天的なものと後天的なものがあります。先天的なものは遺伝等で腰椎が弱く、最初から分離しているものと考えられています。後天的なものでは、骨がまだ発達しきれていない成長期に身体をひねる動作やジャンプからの着地などの動作を繰り返すことが原因で腰椎が分離してしまいます。

10代のスポーツをしている方の発症が圧倒的に多く、過度な練習によって腰痛が発生するケースが多いようです。腰椎分離症は普通の骨折のように1度で起きるわけではなく、動作を繰り返すことで起きる腰痛です。

ただし過度な練習をしたからといって全ての方が発症するわけではないため、発症のしやすさには一部体質的な要因もあると考えられています。

腰椎分離症の症状

腰椎分離症の症状は病期によって異なりますが、主症状は腰痛です。また、まれに臀部や太ももに関連痛が出ることもあります。

分離の初期では、腰を反らす動作やひねる動作をした時に狭い範囲に腰痛を自覚します。完全に分離した状態で痛いまま放置すると、分離部が偽関節(ぎかんせつ)という骨癒合が得られない状態になってしまいます。この状態の時に分離部が炎症を起こし、腰痛だけでなく臀部や下肢への関連痛が起きることが多いようです。

偽関節の状態となった分離部の周囲には棘突起が発生することがあり、その部分が神経を圧迫することで下肢に痛みを生じる可能性があります。その場合座っていても立っていても痛みが生じるようになり、歩行に支障をきたすことも。

安静時は痛みがあまり無いため気づかないことも多いですが、腰痛が2週間以上続く場合は腰椎が分離してしまっている可能性が高いです。若い時の腰椎分離症を放置してしまったことで年をとってからも腰痛に悩まされ続ける方もいるため、早めに病院を受診するようにしましょう。

腰椎分離症の診断

腰椎分離症の診断は、側面もしくは斜めからのエックス線検査(レントゲン)で行います。エックス線検査では腰椎が分離しているかどうか、分離している場合はどのぐらい分離しているのかを判断できます。

分離している部分は、「テリアの首輪」と呼ばれる犬の首輪のように見える特徴的な分離像が出現します。しかし腰椎分離症の初期はその分離像が見えないこともあるため、その場合はMRIやCTを使用して診断します。

腰椎分離症は3段階に重症度が分かれており、その重症度を画像診断によって判断します。3段階の評価においては椎弓にひびが入っている状態が初期、分離が進んでいる途中の状態が進行期、椎弓が完全に分離し偽関節になっている状態が終末期です。

CT検査を使用する場合はより分離部が確認しやすいですが、MRIは分離の有無を確認することは難しいため、椎間板ヘルニアとの鑑別の際に使用されることが多いです。これらの画像診断の結果をもとに、今後の治療方法を決定していきます。

腰椎分離症の治療

腰椎分離症の治療にとって重要なのは、それぞれの病期に合った治療法を選択することです。早い段階から適切な治療を始めると完全に治すことができる場合が多いですが、分離が進行すればするほど治療に時間がかかり完治は難しくなってしまいます。

もしスポーツ中に継続する腰痛などの症状が現れた場合は、無理をせずに早めに整形外科を受診し、しっかりと医師の診察を受けるようにしましょう。

では、腰椎分離症の治療にはどのようなものがあるのか実際に見ていきましょう。

保存療法

腰椎分離症の治療で第1選択となるのは保存療法で、特に発生の初期段階であれば保存療法のみで完治させることが可能です。発生初期の場合は自然に骨癒合する可能性が高いため、状況に応じてまずは3カ月から6カ月、長い場合は12カ月程度スポーツ活動を中止します。

この際コルセットを使用しながらできるだけ安静の状態を保ち、患部に負担をかけないようにすることが重要です。腰痛がある場合は消炎鎮痛剤や湿布などの薬物療法や神経ブロック、牽引などを行って痛みを取り除いていきます。2〜3週間程経過すれば、腰痛自体は軽減することが多いようです。

一定の安静期間を経て痛みが軽減してきた場合は、ストレッチや低負荷の運動から始めていきましょう。特に下半身を中心としたストレッチや体幹を鍛えるトレーニングが重要となるため、無理をしない範囲で少しずつ始めるようにしてくださいね。

手術療法

手術療法は、長期間痛みが改善しない場合や、保存療法に効果が現れなかった場合に選択します。また、早期にスポーツに復帰したい場合も手術療法を行うことが望ましいとされています。

手術には大きく分けて、除圧術と固定術の2つの方法があります。除圧術は、神経を圧迫する骨を切除して圧を取り除き痛みを軽減させる方法です。一方で固定術は金具を入れて腰椎を固定したり、骨盤から骨を移植して固定したりする方法です。

偽関節になっているかいないかによっても手術方法は異なってきますが、固定術が選択されることが多いようです。偽関節になっていない場合は、低侵襲の手術を選択することもできます。その場合1〜2センチの小さな切開創で固定術を行うことができるため術後の回復も早く、早期の退院も可能です。

腰椎分離症にならないためには?

腰椎分離症は、同じ動きを繰り返し腰椎にストレスがかかることで発症します。そのため、予防や再発を防止のためには腹筋・背筋のトレーニングや股関節や腰回りのストレッチを行うことが非常に重要です。

腰椎分離症に効果的なトレーニングは多数ありますが、ここでは器具等を使わずに家でも簡単に取り組むことができるものをいくつか紹介します。

体幹トレーニング

1.床に四つん這いの状態になり、お腹に力を入れます。
2.上半身を床と平行な状態にキープし、息を吐きながらゆっくり右手と左足を上げていきます。
3.その状態のまま2秒キープし、今度は息を吸いながらゆっくりと手足を元に戻します。
4.これを左右10回ずつ繰り返します。

手・上半身・足が一直線になることを意識しながら、丁寧に行ってくださいね。

股関節のストレッチ

1.手を腰に当てた状態で、足を肩幅に開きます。
2.その状態のまま、右足を一歩後ろに引きます。
3.左膝を曲げて右足を床から離し、前傾姿勢になります。
4.その状態のまま30秒程キープし、太ももの付け根を伸ばします。
5.左右入れ替えて同じ動作を行います。

ストレッチを行う時は呼吸を止めずに、ゆっくりと深呼吸をしながら行うとより効果的です。

今回紹介したトレーニング・ストレッチは2つのみですが腰痛に効果的なトレーニングはまだまだたくさんあるので、是非いろいろ試してみてくださいね。股関節の柔軟性は腰痛だけでなく、膝の痛みや股関節の痛みなどにも関連しますので、柔軟性向上を図りましょう。

👉腰痛改善ストレッチ15選│予防におすすめの筋トレ5選も

まとめ

成長期の方が陥りやすい腰痛である腰椎分離症は、適切な時期に正しい治療を受けることができれば完治する可能性が高い疾患です。逆に放置してしまうと、年をとってからも腰痛に悩まされてしまうことになる非常に厄介なものでもあります。

スポーツをしていると腰椎分離症になってしまう可能性はゼロではありませんが、ある程度の予防や重症化の防止などの対処はできます。今後もスポーツを続けていくためにも、腰痛などの違和感があれば放っておかずに周りの方に相談した上で早めに病院を受診するようにしてくださいね。

参考:日本整形外科学会

著者情報

腰痛メディア編集部
腰痛メディア編集部

痛みや体の不調で悩むあなたへ、役立つ情報をお届け。

自分の体の状況(病態)を正しく理解し、セルフマネジメントできるようになることが私たちの目的です。

記事のご意見・ご感想お待ちしております。

この著者の他の記事を見る
wholebodyeducator